人気ブログランキング | 話題のタグを見る

水牛だより

ゆれる

書いてみようかな、と思うちいさなことがゆらゆらと、ときどき頭をよぎる。外を歩いているときが多い。だから帰宅したときにはほぼ忘れているけれど、書いても書かなくてもどっちでもいいようなことを思いつくのは案外楽しい。

おそらく、思いついたらさっさと書くのがいいのだ。思いついたときこそ、ちいさなことをいきいきと感じているのだから。じっくり考えたりすると、つまらなくなる。

書いても書かなくてもいいが、書かないほうがちょっとだけいいこと、というのを書きたい、だったか、書くようにしている、だったか、そう北杜夫が書いているのを読んで、心から納得したのはどういうわけなのか。読んだのは半世紀は前だが、忘れられない。

コロナの夏が過ぎ、コロナの秋が来た。人間界の出来事と関係がないとは言えないだろうが、見上げれば空は高く青く、秋そのものだ。花咲く萩の枝が風にゆれている。
 

ゆれる_c0127043_21263736.jpeg
# by suigyu21 | 2020-09-30 21:29 | Comments(0)

8月1日、夏がはじまる

何日かぶりでレースのカーテンごしに朝の太陽の光が届く。部屋のなかの余分な水分が蒸発していく感じでとても気持ちいい。そのまま顔もあらわずに寝床でごろごろして、ずっと本を読みたいと思うけれど、きょうは水牛の更新の日なので、そうもいかない。

きのうは午後、久しぶりに片岡義男さんと会って、コーヒーを2杯ずつ飲んだ。最近よく行くそのコーヒー屋はいまはテイクアウトのみ。でも店舗の外に小さな木のベンチが置いてあるので、そこに腰掛けて紙コップのコーヒーを飲む。差し向かいでなく、横に並んで飲むのもなかなかいいものだ。道行く男の人が私たちを見て足をとめ、あまりにおいしそうだから僕もコーヒーを飲みます、と行ってお店に入っていった。ちょっとだけ売上げに貢献したのだ。

片岡さんは「世界に一本だけのボールペンです」と言って、カランダッシュのボールペンをくれた。もとは何色だったのか、その塗装をわざわざナイフで削り落とし、その後にサンドペーパーで磨いたという。いわば裸のカランダッシュはきれいな銀色だ。きれいだし、ほんとうに世界に一本だけのボールペンだけれど、片岡さん、ヒマなんですね。。。

8月1日、夏がはじまる_c0127043_11373108.jpeg

# by suigyu21 | 2020-08-01 11:40 | Comments(0)

親指シフトキーボードを使う人

「富士通株式会社は、親指シフトキーボード3製品、および日本語ワープロソフト「OASYS V10.0」、日本語入力ソフト「Japanist 10」の販売を2021年中に終了し、2024年または2026年にサポートを終了すると発表した。」

というニュースを読んだのはついこの間のことだ。はじめて使った日本語ワープロは1990年代の前半だったと思うが、「OASYS」だった。当時月刊で発行していた「水牛通信」の版下を、ワープロで作ってしまおう、ということになって、そのためにデスクトップ型の高価な「OASYS」を買ったのだった。親指シフトキーボードは使いはじめて、すぐに慣れた。日本語の入力に特化されているので、慣れると対談なども、聞きながら入力できるようになった。記憶媒体は8インチのフロッピーディスクで、ペラペラのディスクが紙の袋に入っていた。

そんな20世紀の後半から21世紀になって、片岡義男さんと仕事をするようになった。片岡さんも親指シフターだった。原稿は、フロッピーディスクで郵送されてくる。封筒に入っているディスクはもう3.5インチでプラスチックケースに入っていて、一枚のこともあり、数枚のこともあった。私はそのころは「OASYS」のワープロではなく、すでにAppleのデスクトップ型のパソコンを使うようになっていた。DTPが必要になっていたからだ。親指シフトはすっかり忘れて、ローマ字入力に移行していた。当時のパソコンにはまだフロッピーディスクリーダーがついていた。フロッピーディスクサイズの入り口(?)が本体の横にあいていて、そこにディスクを差し込むと、中身を読み取ってくれる。

そのうち、買い替えたパソコンはデスクトップ型からノートに変わり、薄く軽くなって、フロッピーディスクを読み取るための入り口はなくなってしまった。フロッピーディスクに入る程度の容量はネットで受け取れるようになっていたのだ。しかし片岡さんからはあいかわらずフロッピーディスクが送られてくる。しかたなく外付けのフロッピーディスクリーダーを買った。なにひとつ、問題はない。

数年ほどたって、片岡さんは親指シフターだからなのだろう、富士通のパソコンを使うようになった。片岡さんが「使う」のは、私にとっては原稿がメールで届く、という意味だ。こちらからもメールを送ることができるようになったのだ。しかし、片岡さんは原稿を送るための装置としてメールを使っているだけで、こちらからの返信を待っていたりはしないのだった。

片岡さんからメールで届く原稿は、すべて添付書類だ。どういうシステムなのか訊いてみたところ、原稿はOASYSのワープロ機器で書く。そのワープロには通信機能がついていないので、原稿をフロッピーディスクにコピーして(あるいはワープロの記憶媒体がフロッピーディスクなのかもしれない)、そのフロッピーディスクに入ったテキストファイルをパソコンで読み取ってメールで送る、ということだったと思う。受け取ったメールを開くと、一つから数個くらいまでのテキスト書類が添付されているだけで、メールの本文にあたるものはない。まず添付書類を保存して、それから開いてみる。ワープロで書いたそのままに、原稿は20字で改行されている。その設定は行数で原稿の分量がわかるからに違いない。受け取る側にとっては、20字ごとの改行は必要のないものなので、まずは削除するが、段落は活かさなければならず、注意が必要な最初の作業だ。さらに親指シフトに特有の誤入力にも注意する。

外付けのフロッピーディスクリーダーは不要になって、片岡さんに進呈した。いまも現役かもしれないし、そうでないかもしれない。ローマ字入力は慣れてみればどうということもないですよ、と言ったけれど、安易に移行しないところが片岡さんの片岡さんらしいところ。未使用のOASYSが一台、戸棚のなかに確保してあるらしい。起動してみると、動かないかもしれないですよ、などと言ってみても、見事にぜんぜん動じません。

片岡さんからはときたま、原稿以外のメールが届く。そして、そのメールの本文はもちろん、20字詰めの添付書類となっている。メールをもらうのはうれしい。が、送るための原理がわかるだけに、お手数をおかけしました〜、という気持ちにもなります。


# by suigyu21 | 2020-05-31 20:08 | Comments(0)

『暇なんかないわ 大切なことを考えるのに忙しくて』

少し前のこと。久しぶりに大型書店に行って、翻訳文学のコーナーを見渡す。そこが好きだから。隣は日本の小説のコーナーで、とてもたくさんの新刊書が並べられている。翻訳書のスペースはその2割くらいしかない。でもそのコーナーに並んでいる本は一冊一冊の主張が強い。タイトルと著者の名前そして翻訳者の名前も見る。

この日はその小さなコーナーに平積みにされていたなかに、アーシュラ・K・ル=グウィンが淡く笑っている顔が見えた。『暇なんかないわ 大切なことを考えるのに忙しくて』の表紙だった。ずっと愛読してきた作家で、二〇一八年に亡くなってからの新刊、となれば買う。晩年に書いていたブログからの収録というのにも興味を惹かれる。自分が書いているこのようなブログとどんなに違うのだろうか。

私にはルーマニア人の友人がひとり、いる。だからルーマニアの、特に文学については無関心ではいられない。いつも微弱なアンテナを立てている。いまはそこにひっかかった『方形の円 偽説・都市生成論』が机の上にある。ギョルゲ・ササルマンという著者の名前ははじめて知った。訳者の住谷春也という名前はもうおなじみだ。お世話になっております。

ギョルゲ・ササルマンについては、もちろんなにも知らなかった。この小説は36の架空の都市について書かれている。もちろんみなフィクションだ。SFの要素もある。まずはじめに「日本の読者へ」と題されたまえがきがある。「人間の集落に固有の建築・都市構造の空間性を視覚化する描写に力を入れることを通じて、私は言語の障壁をいくらかでも回避しようとしました。こうすることで、言語のより抽象的な層を振動させようと試みたのです。それは、一般的な意味が浸透し、普遍性があり、ほかの民族語に移転させ易い層です。」
日本語版だけでなく、フランス語版にもスペイン語版にもそれぞれみじかいまえがきがあり、それも本文の後に掲載されている。そして、その後に英語版の序文があり、それを書いているのはアーシュラ・K・ル=グウィンなのだった。スペイン語から英語に(36編のうちの24編を)翻訳したのもアーシュラ・K・ル=グウィンなのだった。

このような偶然のようなめぐり合わせは、私にとってはうれしい驚きだ。世界がぎゅっと凝縮したように感じられたり、世界が小爆発したように広がる感じもある。『方形の円 偽説・都市生成論』の小説の部分は読んでいるけれど、あまりよくわからない。わからないということは大事だなと思う。


# by suigyu21 | 2020-03-31 20:28 | Comments(0)

本と本と本と

ジーン・リースが長年ベッドで執筆する習慣だったと『天才たちの日課女性編』で知り、寝て読書をするし、その日最初のコーヒーはできるだけ寝床で飲む習慣のわたしはベッドの方面に向けてもう少し努力するべきだと思った。

同じ本で、売れっ子作家だったドロシー・パーカーが、書くことが嫌いで、締め切りをほとんど守れなかったことも知る。「あるインタビューで「やっていて楽しいことはなんですか」ときかれたときに、「書くこと以外はぜんぶ楽しい」と答えている。」というくらい徹底している。書くことが嫌いな人はどんなことをどんなふうに書くのだろうかと興味を持ち、近くの図書館で検索してみた。そして借りたのは『ガラガラヘビの味 アメリカ子ども詩集』(アーサー・ビナード/木坂涼編訳 岩波少年文庫)だ。ドロシー・パーカーの詩は「美しいバラ一輪」と「快楽主義の欠点」の2編が収録されている。「快楽主義の欠点」というタイトルはすばらしい。

この詩集のなかのエミリー・ディキンスンは、「いちばん心が通じるのは(My best acquaintances are those)/言葉で話したことのない相手。」といっている。そう思うこと、あるなあ。

そしてシェル・シルヴァースタインの「おなじようなもの(No Difference)」

ピーナツほど小さくても
巨人ほどでっかくても
明かりを消せば大きさなんか
たいしてかわりがない。

王さまくらい金持ちでも
イエダニくらい貧乏でも
明かりを消せば価値なんか
たいしてちがわない。

肌の色が黒でも黄色でも
赤、オレンジあるいは白でも
明かりを消せば外見なんか
にたようなもの。

ひょっとしたらこの世の
たくさんの問題をかたづけるには
神さまが手をのばして
パチンと明かりを消すのがいいかも!

  * *

これらの詩がまだ頭のなかにただよっているときに、与那国の小さな出版社カディブックスから『くらやみに、馬といる』(河田桟)がやってきた。郵便受けから封筒を出して、差出人の住所に八重山郡与那国町の文字を見るうれしさといったら! エレヴェーターのなかで封筒をあけ、部屋に入って、ベッドではなく、立ったままで読み始め、そのまま読み終えた。くらやみ(No Difference)と馬(My best acquaintances are those)についての言葉に、わたしがなにかを付け加えてはいけないといまは感じるので、本のおしまいのほうにある断片を引用しておくことにする。

「やさしいくらやみはどこまでも広がっている。境界線はない。正しさも誤ちもない。善も悪もない。幸せも不幸せもない。よりよくも、よりわるくもならない。あらゆる存在が溶け合いながらそこにある。あらゆるものが変わり続けている。」


# by suigyu21 | 2019-12-01 13:37 | Comments(0)