数年前には片岡義男さんが東京のあちらこちらを撮影するときに誘われて行った。その時のある日のことを書いたものが出てきました。(?) いま振り返ると、まるで夢のようだ。
-----
午後3時少し前に待ち合わせ場所の「chi-zu」に着く。深煎りのシアトルブレンドを注文して、片岡さんを待つ。まだランチやサンドイッチを食べている人がいるのは日曜日だからか。カウンターには子供連れもいる。3時を少し過ぎて片岡さんがあらわれる。「こんにちは」。
一杯のコーヒーを飲み終えて、不忍通りに出る。風のある曇った日曜日の午後の千駄木だ。古書ほうろうに向かって歩くとすぐに、閉店してかなりたち、いまは誰も住んでいない薬局がある。その建物は撮影されるべく、前に来たときよりもほんのすこし劣化の度合いを強めて、私たちを待っていてくれた。剥げかけた看板。太陽と風で劣化を続けるブルーの縞の陽よけ。カーテンの閉まった引き戸の前にはなにも載せられていないワイアのラックがあり、その隣には壊れかけたコンドーム自動販売機がそのまま置かれている。「正しい家族計画」という文字の意味について思う。
親戚に薬剤師の伯父がいて小さな薬局を経営していた。子供のころに母に連れられてときどき遊びにいくと、店は宝の山のようで、おいてあるものをすべて点検しないではいられない。たったひとつ、用途のわからないもの、それがコンドームだった。店番をしつつ謡をうなったりしている伯父に「これ、なあに?」と聞いてみるが「そのうちわかるようになる」と言うばかりで用途については教えてくれない。店の外に自動販売機もあったのだろうか。
薬局の撮影をおえて、不忍通りの向こう側に目を向けると、すずらん通り商店街の入口が見える。その入口の全貌を片岡さんは写真に撮る。コンデジのモードを変えて撮影された一枚は、黒く燃え立つような世にもおそろしい路地の入口の静止画となった。
不忍通りを渡って、すずらん通り商店街の入口に立つ。角にはやはり薬局がある。すでに閉店しているのは先ほどの薬局とおなじ。私「薬局が多いですね」。片岡さん「年寄りが多いんだよ」。看板の「クスリ」という赤い字などを撮る。道路に置いてある看板の文字は薄い木の板やゴムの板をていねいに切り抜いたもので、それらが白く濁ったプラスチックに強力に貼りつけてある。
すずらん通り商店街のアーチをくぐった。入ってすぐ左側に喫茶店があり、営業中だ。すずらん通りの雰囲気を強めているたたずまいに、帰りはここでコーヒーをもう一杯、ときめる。しばし立ち止まって通りの全体を観察してから歩き始め、細部を点検しつつ、撮影していく。
すずらん通りは戦後不忍通りにあった露店があつまって形成されたという。それから半世紀以上も夜ごとの夢をつむいできた。午後の曇り空の下では、古い小さな店の集まりはどことなくわびしくみすぼらしい。看板を降ろした店は手入れもされていないから、朽ちつつある部分が放置されている。丸い窓にかかる竹の桟の片方ははずれている。明日には取り壊されても不思議ではない古さを記録に残す。コンデジの小さなモニターに切り取られた風景を見て、片岡さんは何度も「わあ」と言う。これが片岡さんの感嘆符だ。切り取られた風景は色彩が現実よりもずっと鮮やかになって、どこか夢のようだ。特に看板の赤い字やゴミバケツの薄いブルーがより美しくなる。
すずらん通りは全長100メートルにも満たない路地で、不忍通りとよみせ通りをつないでいる。店の明かりが灯るころは華やいだ雰囲気となるのだろうか。
よみせ通りに出ると、すぐ右側にさらに狭い路地があって、すずらん通りの店の裏のドアが連なる裏道となっている。そのさらにひとつ先の路地を入る。きょうのお目当てのひとつがこの路地の途中にあるはずだ。以前古書ほうろうに来たときにカメラなしで歩いて見つけた「パーマ」の看板、しかも赤い字の。あれから半年ほどは経過している。その看板がいまもありますようにと願いながら歩いていく。路地の途中の右側の奥まったところにそれはちゃんとありました。看板がかかっているのは木造二階建ての建物の、外につけられた階段の途中だ。美容院は下の部屋なのかそれとも二階なのか、どちらもそのようには見えないごく普通の部屋だ。建物の脇にある隣の路地への細い通路を抜けると、美容院の入口はそちらの路地にあった。さきほどのすずらん通りの裏の路地だ。昭和のモダンな美容院の抜け殻。窓ガラスの幾何学的模様やドアの角度などおしゃれな様子から人気の美容院だったことが想像できる。ドアの把手には大きく「Pull」と書いてあり、その「P」という字の上部のまるく閉じた部分のなかには日本語で「引く」と小さくある。すばらしい。でもすでに死んでいる建物だ。片岡さんは感嘆符を連発しながらひとり静かに撮影を続ける。人は誰も通らず、一匹のねこだけが退屈そうにときどきこちらを見ている。
ふたつの路地での撮影で充足して、ふたたびよみせ通りに出る。日曜日でもあり、観光客がたくさん歩いている。これが現実、これも現実。へび道に向かって歩いていく。食堂のウインドウに料理のサンプルが置いてあれば近づいて撮る。オムライス。とんかつ。五目そば。餃子。片岡さんの原点か。一軒の中華料理屋の前を通りかかると「ここは撮ったことがあるなあ」と片岡さんがつぶやく。窓枠を赤や緑に塗った小さな窓に特徴がある。店は閉まっている。谷中のほうから歩いてきたおじさんが、立ち止まって店を見ている私たちに「ここは閉まっちゃったの、ダンナが死んじゃったからね」と解説してくれる。
よみせ通りからへび道にのびるこの道は藍染川という川で不忍池まで流れていた。雨が降ると、狭い谷底を流れる川には両方の高台から水が流れこんで増水することが多かったという。そのため1921(大正10)年に暗渠にする工事が始められた。
よみせ通りは商店の連なるただの道としか思えない。へび道に入ると、道は細くなり、その名のとおり、へびのように蛇行しているから、川だったことが想像できる。もうそろそろかと地図を開いてみた目の前が、もうひとつの目的地の焼き菓子屋さんだった。古いモルタルの二階屋に手を入れて、おしゃれで小さい店が何軒かならんでいるなかの一軒だ。フロランタンだけをそこで焼いて売っている。夕方近かったので、残っているものを買い占めたようで、買ったほうも、おそらく売ったほうも、満足でした。その建物の端に借り手を募集している小さな部屋がひとつあった。あそこを借りて、原稿を書く部屋にしたらどうだろう。表に向けて「執筆中」という札をかけて。片岡さんがそう言うので笑った。風景としてならじゅうぶん過ぎるほどおもしろい。
いま来た道を引き返す。へび道はよみせ通りに向かって歩くほうが景色がいい。まがりくねった細い道の角に引かれた白い線は車がぶつからないためのガイドだろうか。白線の中を緑に塗られた路上の三角形も、不思議な物体のように撮影された。
すずらん通りに戻ると、すでに何軒かの店にはのれんが出ていた。コーヒーを飲むことにきめていた喫茶店に入ると、さっき写真撮ってたでしょう、と言われる。あたりを観察していた私たちは観察されていた人でもあったのだ。次々と質問をうけ、小田急線沿線の遠くからわざわざやってきたヒマな人たちと認定されたようだった。コーヒーをさっと飲み終えて、千駄木の駅に着いたら午後5時を少し過ぎていた。
#
by suigyu21
| 2021-08-29 21:09
|
Comments(0)
心地よく眠ることは最大の関心事のひとつなので、眠るときに着るものには自分なりのこだわりがある。身体をしめつけずに裸よりも着ているほうが気持ちのよいもの、ということで、かつては膝下くらいまでの長さのあるTシャツを愛用していた。パジャマはあまり好きではない。震災を経験してからは、Tシャツ一枚ではなにかあったときに困るので、ズボンをはくようにしているが、ほんとうはズボンはないほうがいい気持ち。
『もう一つの衣服、ホームウエア 家で着るアパレル史』(武田尚子 みすず書房 2021年)は私のための本だと思いながら読んだ。「ホームウエア」とは、外着でもあり下着でもある、あいまいで自由な衣服、だそうだ。ここに出てくるブランドはみな知っている。着たら快適だろうと思っても、あまり高価なものはなんとなく買う気にならない。貧乏性? いや、自分で着古してよれよれになったTシャツの快適さのほうが好きなのだろう。
まだ大人用の紙おむつが一般的でなかったころ、病院で死の床にいた伯母のために、看護師さんが古いシーツなどを持ってきてください、と言った。おむつに使うから古い布でいい、というわけではなかった。何度も洗って柔らかくなった布のほうが肌にやさしい。
本を読むのは眠る前のことが多い。お気に入りのよれよれを着て、ふとんに横になって、お気に入りの一冊を広げる。横になっているので、寝落ちすることも多いが、それはそれでよしとしなければ。椅子にすわってきちんと本を読むのは味気ない。
読んでいる時間は5分(!)のこともあるし、2時間くらいのこともある。いずれにしてもこれだけの時間なのだから、生きているあいだに読める本よりは、読めない本のほうがずっと多い、ということが実感としてせまってきている。あれもこれも読みたいのに。
いまはゼイディー・スミス『ホワイト・ティース』(新潮社 2001年)を図書館で借りて読んでいる。裏表紙にはサルマン・ラシュディのコメントがある。新潮社のクレスト・ブックスは本文用紙がわりとすぐにセピア色に変化(劣化?)しはじめるので、2001年に出たこの本はじゅうぶんに古びていて、いい感じだ。上下巻の長い小説だが、テンポよく、するするとおもしろく読める。最近、文庫になったみたいだ。
先週は久しぶりに書店に行った。空いていたので、楽しくあれこれ物色して、『ベケット氏の最期の時間』(マイリス・べスリー 堀切克洋訳 早川書房 2021年)を買った。その前に書店を通りかかったときに買った『波』(ヴァージニア・ウルフ 森山恵訳 早川書房 2021年)もあるし、古書店で手に入れた『シルヴィア・プラス 沈黙の女』(ジャネット・マルカム 井上章子訳 青土社 1997年)もある。女性率が高い。
#
by suigyu21
| 2021-08-01 16:11
|
Comments(0)
年に一度、だいたい早春のころに病院で採血と胸部のレントゲン検査をする。自宅からもっとも近い総合病院にもう何年も通っている。院長が最初にコロナワクチンを受けた病院だ。
午前中の病院はいつも混み合っている。再診受付をしてから採血までに三十分も待った。右腕の採血の跡を左手の親指で押さえつつ、廊下を曲がってレントゲン撮影室の前にいくと、そこには不思議に誰もいない。静かな別の空気が流れていた。病院らしく死の影のようなものを感じる静けさだ。廊下の先にはリハビリテーション室があるので、ときどきそこへいく人が通っていく。車椅子の人が多い。いまは手術をしても次の日からリハビリ開始で、ゆっくり寝かせてはくれない。窓から午前中の陽ざしが深くはいってきて、きれいな影が出来ているのを見て、ふとカメラを向けてみた。
診察の番が来た。レントゲン写真を見ながら、
「胸はきれいですよ。コレステロール値が高いですね」
「はい」
といういつもながらの診断を受けて、きょうはおしまい。コレステロールの薬を飲むように、とも言われない。会計がおわるまでさらに待つ。
病院の玄関を出ると、外は快晴。湿度も低く、風がちょっとつめたい。救急車が二台とまっている。さらにもう一台やってきた。病院と道路の境には大きな木がたくさん並んでいるのだが、それらが一本残さず剪定されていて、いつもはうっそうとしていたあたりが妙にスカスカだ。その証拠写真を一枚撮る。来年来るときにはきっとうっそうとしていることだろう。地面の下草のところに何かおいしいものがあるらしく、鳩やカラスが草のなかにつんのめってごそごそやっている。
陽ざしの強いときは、影が建物に思わぬ美しさを加えてくれる。建築家は設計するとき、そういう効果についても考えているのだろうか。陽ざしを直に受けるとき、スマホの画面は暗くなってとても見にくい。きちんと確認できないままにシャッターを押したから、やっぱりうまくは撮れていない。
空を見上げると、うすい雲がわきあがっている。さっきまでは快晴だったのに。風の強い日だったから、上空では激しい気流がおきているのかもしれなかった。
というわけで、早春のこの日に撮った写真を添える。もう四ヶ月も前のある日のことだった。
#
by suigyu21
| 2021-06-30 19:20
|
Comments(0)
片岡義男.comで、片岡さんの書き下ろし短編小説のコーナー「短編小説の航路」を担当している。左右社から先週発売になった『いつも来る女の人』はこの「短編小説の航路」からの7編と書き下ろしの1編とで構成されている。片岡さんがごく最近、どのような短編を書いているのか、よくわかる一冊だ。自分で担当したのだが、あらためて最初の「イツモクルオンナノヒト」を読んでみたら、小説というのはものすごい頭脳プレイだと感じた。
さて、その「短編小説の航路」はすでに40作近くにまでなってきた。先日最新作が送られてきて、その短編のなかにアカシアの花のことが出てきた。そういえば中学の庭に何本かニセアカシアの木があって、ちょうどいまごろ、白い房状の花が一気に咲いたことを思い出した。独特な匂いも花からふってくる。授業はいつも以上にうわのそらで、教室の窓から花にみとれていた。雨の日は特によかった。そしてそれからすぐあとに、ライラックの花が咲く。高校の庭には大きなヒマラヤスギのすぐ隣にうすむらさき色の花のライラックがあって、よくこの木の近くでお弁当を食べた。というようなことを、片岡さんと電話で話した。
そうして、偶然読み始めた『いっぱしの女』(氷室冴子)のなかに「夢の家で暮らすために」というエッセイがあった。冒頭の部分を引用する。
私にはいつも夢想する”夢の家”がある。
それはたとえば、私が高校生のころ、通学路の途中にあった平屋の家であってもいい。その家は敷地が三〇〇坪くらいあって、校倉造りみたいな瀟洒な平屋の南側が、広い庭になっていた。 生け垣がぐるりと庭を囲み、ニセアカシアやライラックの木々がぎっしりと植わっていて、甘い匂いが辺りに漂い、綺麗な赤やオレンジ色のひなげしが咲き、茎の太り、もしや名のあるお方ではといいたくなるような鮮やかな黄色の薔薇がたくさん、咲いていた。(中略)
毎日、その家の前を通るたべに、私はなんということもなく、将来、こういう家に、気の合うともだちと住みたいなァと夢想していた。そうして、そのためにはともだちの誰かが莫大な遺産を相続するとか、誰かがすごいベストセラーを書いてイッパツ当てるとか、そんな、とほうもないことが起こらない限り、見込みがなさそうだなと現実に返って、しょんぼりするのだった。
気が合うという、ただそれだけのつながりの人々と、ひとつ屋根の下で暮らせたら素敵だというのは、そのころからの夢だった。
ここに書かれている「夢の家」は北海道で、わたしの中学高校は松本だった。おなじよい匂いの花が咲くのは、たぶん気候が似ているからだろう。そういえば、松本には薔薇があふれかえるように咲くお屋敷もあって、花のときにはその庭が開放されていたことも思い出す。夢の家のすばらしさは容易に想像できる。
このエッセイでもっとも惹かれたのは「気が合うという、ただそれだけのつながりの人々と、ひとつ屋根の下で暮らせたら素敵だというのは、そのころからの夢だった。」というところ。そうできたらほんとうに素敵だろう。気が合う人というのは年齢や性別にはあまり関係がないところがいいなと思う。どう考えてみても、これはほとんど見果てぬ夢だろうけれど、いつもそのイメージを自分が持っていることは、現実をちょっぴり夢のほうにひっぱるくらいの作用はしてくれる。
東京ではニセアカシアの花もライラックの花も見ることはない。こういう家に暮らせたら、と思ってしまうような、木のたくさんある平屋の家はたまに見かけるけれど、次にそこを通るとその家はなくなっていることも多い。素敵な家から出てくる人が、見るからに気が合わない感じで、ガックリすることもある。都会では、植物が繁茂している平屋というのは絶滅危惧種だし、気が合う人を見つけるのもかんたんではない。
#
by suigyu21
| 2021-06-01 15:23
|
Comments(0)
2021年4月は複数の友人たちと会った。友だちと会うのは「要」であり「急」である。少なくともわたしにとっては、と加えるべきか。誰かに会いたいと思ったらその人に会いたいと言うし、友だちから会いたいと言われれば迷わずに会う。どのような状況であってもそのことははっきりとしている。
会うと、まずはお互いの現在をチェックしあう。そしていっしょに食べて、ときには飲んで、しゃべって、笑う。会うとはすなわちしゃべりあうこと。生産性に結びつく話がなにもない、というのがもっともあらまほしい。そこでしか通じないくだらない会話が楽しいというのは、ほんとうに無駄で最高なことだ。会話が成り立っているのかどうかもよくわからないことだってある。会話に生産性が生じることがときどきはあって、そうするとどこかにシゴトの要素が迷い込んできてしまう。それはそれでいいこともあるけれど、友だちとの非生産的な会話という極意からちょっとはずれて、別のものになってしまう。
小学生のころは父の転勤にともなう転校が多く、そのころの友だちとはいつの間にか連絡が途絶えた。人間というよりは動物のようにじゃれ合っていた子供のころからの友だちがいないのは残念だ。いまの自宅の近くに小学校がある。その小学校の隣は図書館だ。午後に図書館に行くとき、ちょうど小学校の下校時間とかさなることが多く、狭い歩道に子供が群れて歩いている。一応マスクはしてるが、腕を組んだり、走る者を追いかけて抱きついたり、大声をだしあったり、と密だらけ。
遠くから来た友だちや久しぶりに会った友だちとは、別れるときに、ついハグをしたり、手を握りあったりした。推奨されない行為だったが、密な小学生とおなじだなと思う。そういうとき、自分と彼女や彼との境界は無意識のうちに広がって、あいまいになっているのだった。
#
by suigyu21
| 2021-04-29 22:34
|
Comments(0)