ステイ・ホーム
ステイ・ホームと言われて、できるだけ家に閉じこもっていたわけだけれど、どうしても一日に一度は外に出ないと、生きていけないという気がした。生活が成り立たないとも思った。家というのは雨風を気にしないで安楽に寝られるスペースであって、そこには家族がいたりいなかったりするが、必ずしも家だけがホームというわけではないのだった。ホームとは家から広がった一帯を指すと思うようになったのは、家に閉じこもる時間が多くなったからかもしれない。
家は、東京に限らず都市ならどこでもたいへんに狭い。生活のすべてをそこでまかなうのはとうてい無理だ。だから、生活は家の外に広がっている。あたらしく必要になった食べるものや着るものも、外にしかない。外に出ていき必要なものをゲットしなければ、生活は成り立たない。その外の部分を含めたところが、いわばホームだ。狩猟採集民と同じではないか。都市の生活と狩猟採集社会の生活はじつは似ている。スーパーマーケットやコンビニは近くにあるとても豊かな森のよう。なんでもあるからといって、そのとき必要でないものは採集しない。でもはじめて見るジャンク・フードは一度は買ってみる。いろんな人が行き来する森はみんなのホームの一部だから、大事にしなければならない。
自分は狩猟採集民だという意識をできるだけ強く持ち続けて、簡素なその日暮らしを生きてみたい。冬でも夏でも、晴れているなら明るい時間の半分くらいは家の外で暮らしたい。そんなステイ・ホームなら、文句はありません。
家は、東京に限らず都市ならどこでもたいへんに狭い。生活のすべてをそこでまかなうのはとうてい無理だ。だから、生活は家の外に広がっている。あたらしく必要になった食べるものや着るものも、外にしかない。外に出ていき必要なものをゲットしなければ、生活は成り立たない。その外の部分を含めたところが、いわばホームだ。狩猟採集民と同じではないか。都市の生活と狩猟採集社会の生活はじつは似ている。スーパーマーケットやコンビニは近くにあるとても豊かな森のよう。なんでもあるからといって、そのとき必要でないものは採集しない。でもはじめて見るジャンク・フードは一度は買ってみる。いろんな人が行き来する森はみんなのホームの一部だから、大事にしなければならない。
自分は狩猟採集民だという意識をできるだけ強く持ち続けて、簡素なその日暮らしを生きてみたい。冬でも夏でも、晴れているなら明るい時間の半分くらいは家の外で暮らしたい。そんなステイ・ホームなら、文句はありません。
by suigyu21
| 2021-12-01 16:34
|
Comments(0)