1月31日、日曜日
きょう1月31日が誕生日の人をふたり、知っている。ふたりとももう亡くなっている。ひとりは身内で、もうひとりはフランツ・シューベルトだ。
それが暖かな日でも寒い日でも、冬のある日にシューベルトの「冬の旅」を聴くのはいい。CDでもいいけれど、生のコンサートならもっといい。ことしは高橋悠治+波多野睦美のを聴けてよかった(1月25日、東京オペラシティ・リサイタルホールで)。2月にはディートリッヒ・フィッシャー・ディースカウ+アルフレート・ブレンデルの演奏を笠井叡さんが踊る。どんな演奏についても人にはそれぞれ好き嫌いがあると思うけれど、チャンスがあればどんな演奏でも聴いてみたほうがいいと思えるのが「冬の旅」だ。フィッシャー・ディースカウをはじめ、たくさんの歌手がライフワークとしているし、斎藤晴彦さんの日本語で歌う「冬の旅」は冬のたびに何年も続けた。きっと波多野さんも。曲そのものにそういう力があるのだろう。
「冬の旅」を聴くたびごとに、寒く暗い冬の旅というのは、人間がつくってきた世界の基本の姿で、人間として生まれたこの世のデフォルトなのだなと強く感じるようになった。冬とは自然の季節や気温だけの問題ではないと思うのだけれど、まちがっているだろうか。今朝、SNSのタイムラインに流れてきたフランツ・カフカbot。「身を落ち着けることができないという空しい絶望。苦悩に満足したとき初めて、ぼくは立ち停まっていることができる。[日記1914年11月25日]」
それが暖かな日でも寒い日でも、冬のある日にシューベルトの「冬の旅」を聴くのはいい。CDでもいいけれど、生のコンサートならもっといい。ことしは高橋悠治+波多野睦美のを聴けてよかった(1月25日、東京オペラシティ・リサイタルホールで)。2月にはディートリッヒ・フィッシャー・ディースカウ+アルフレート・ブレンデルの演奏を笠井叡さんが踊る。どんな演奏についても人にはそれぞれ好き嫌いがあると思うけれど、チャンスがあればどんな演奏でも聴いてみたほうがいいと思えるのが「冬の旅」だ。フィッシャー・ディースカウをはじめ、たくさんの歌手がライフワークとしているし、斎藤晴彦さんの日本語で歌う「冬の旅」は冬のたびに何年も続けた。きっと波多野さんも。曲そのものにそういう力があるのだろう。
「冬の旅」を聴くたびごとに、寒く暗い冬の旅というのは、人間がつくってきた世界の基本の姿で、人間として生まれたこの世のデフォルトなのだなと強く感じるようになった。冬とは自然の季節や気温だけの問題ではないと思うのだけれど、まちがっているだろうか。今朝、SNSのタイムラインに流れてきたフランツ・カフカbot。「身を落ち着けることができないという空しい絶望。苦悩に満足したとき初めて、ぼくは立ち停まっていることができる。[日記1914年11月25日]」
by suigyu21
| 2016-01-31 19:38
|
Comments(0)