外に出る
パソコンだけが相手のデスクを離れて、この週末と週明けは人の集まるところへ出かける。三つの催しには特に関連がないところが拡散型の自分にはふさわしい。毎日があたらしいことの始まる日、と言ったらちょっとカッコよすぎるけれど。
15日(金)は、片岡義男(小説家)×鴻巣友季子(翻訳家)トークショー「翻訳真剣勝負」。千駄ヶ谷のビブリオテックで午後7時から。このふたりによる翻訳についての対談をなかば担当している。これまで何度かおこなってきた対談の仕上げとしての公開バージョンだ。この日はレイモンド・チャンドラーの『長いお別れ』とモンゴメリーの『赤毛のアン』の冒頭をふたりが実際に翻訳しての「真剣勝負」となる予定。原文に細かく分け入っての考察はおもしろいですよ。予約は定員に達しているらしいが、きっと当日券は何枚か出ると思う。
16日(土)は、高橋悠治50人のためのコンサート番外篇「高橋悠治+Phew」神保町に近いスタジオイワトで午後3時から。
コンサート終了後のイワトは、おなじみ満月バーとなる。午後5時から8時くらいまでの営業。いつものように一杯500円のショット・バーだが、なんといってもいちばんのごちそうは豪華なちいママたちだ。内澤旬子さん、岸本佐知子さん、そして歌い終えたPhewさんも加わる。バーテンダーはぐっと若手の足立昌弥さん。お酒はよりおいしくなるはず。コンサートは完売のようだが、会場に隙間があるかぎりは、きっと入れてもらえるだろう。もしそれがだめだとしても、バーは楽しんでいただけます。イワトでは最後になるバー、気持ちのよい冬の夜にしたいなとママのおいらは考える。
18日(月)は「水牛・八巻美恵×夏葉社・島田潤一郎 百年と詩、そして出版 〜行く手を照らす灯り〜」。吉祥寺の古書店百年で午後8時から。
『ジット・プミサク+中屋幸吉 詩選』を編集した責任の一環として、トークに出る。こんな役割が自分にまわってくるなんて考えたことなかったな。私に特に話すべきことはあるだろうか。夏葉社の島田さんはかつて沖縄で暮らしていたことがあり、そこで中屋幸吉をめぐる「小説より奇」な経験をしたらしい。又聞きだが、なんというか、いかにも沖縄らしい笑わずにはいられない話なので、それをご本人に詳しく聞かせてもらおうと思う。いっしょに聞いてもらえたらうれしい。
15日(金)は、片岡義男(小説家)×鴻巣友季子(翻訳家)トークショー「翻訳真剣勝負」。千駄ヶ谷のビブリオテックで午後7時から。このふたりによる翻訳についての対談をなかば担当している。これまで何度かおこなってきた対談の仕上げとしての公開バージョンだ。この日はレイモンド・チャンドラーの『長いお別れ』とモンゴメリーの『赤毛のアン』の冒頭をふたりが実際に翻訳しての「真剣勝負」となる予定。原文に細かく分け入っての考察はおもしろいですよ。予約は定員に達しているらしいが、きっと当日券は何枚か出ると思う。
16日(土)は、高橋悠治50人のためのコンサート番外篇「高橋悠治+Phew」神保町に近いスタジオイワトで午後3時から。
コンサート終了後のイワトは、おなじみ満月バーとなる。午後5時から8時くらいまでの営業。いつものように一杯500円のショット・バーだが、なんといってもいちばんのごちそうは豪華なちいママたちだ。内澤旬子さん、岸本佐知子さん、そして歌い終えたPhewさんも加わる。バーテンダーはぐっと若手の足立昌弥さん。お酒はよりおいしくなるはず。コンサートは完売のようだが、会場に隙間があるかぎりは、きっと入れてもらえるだろう。もしそれがだめだとしても、バーは楽しんでいただけます。イワトでは最後になるバー、気持ちのよい冬の夜にしたいなとママのおいらは考える。
18日(月)は「水牛・八巻美恵×夏葉社・島田潤一郎 百年と詩、そして出版 〜行く手を照らす灯り〜」。吉祥寺の古書店百年で午後8時から。
『ジット・プミサク+中屋幸吉 詩選』を編集した責任の一環として、トークに出る。こんな役割が自分にまわってくるなんて考えたことなかったな。私に特に話すべきことはあるだろうか。夏葉社の島田さんはかつて沖縄で暮らしていたことがあり、そこで中屋幸吉をめぐる「小説より奇」な経験をしたらしい。又聞きだが、なんというか、いかにも沖縄らしい笑わずにはいられない話なので、それをご本人に詳しく聞かせてもらおうと思う。いっしょに聞いてもらえたらうれしい。
by suigyu21
| 2013-02-12 14:58
|
Comments(0)