お花見
近道をしようと大きな公園の中をいく。お昼近い時間だったので、あまり人もいない。葉の繁った高い樹にぽつぽつと赤い花が咲いている。あ、椿。気をつけてあたりを見回すと、椿はあちこちに咲いている。たぶんヤブツバキだな。1月のはじめのことだった。それから家のあたりをよく見ると、たくさんの家の庭にたくさんの椿がきょうまで次々と咲きつづけている。花咲く時期は11月から4月と圧倒的に長いらしい。
もう二十年くらい前だと思う。単純作業をしながら聴いていたラジオで、資生堂が「お花」の安達家から椿のコレクションを買い取って、こどもの国に寄贈した、という話題があった。(そのころはツバキというシャンプーはまだなかったけど。笑)何千本とかの巨大なコレクションというので、見てみたいなあと思ったことも思い出して、機会を狙っていた。そしてきょうはその日。椿の森を歩くのにもってこいの暖かさだったし、仕事は中休みだったし。
椿の森には山茶花も含めると600種、7000本あると案内板には書かれていた。接ぎ木で殖やしてもいるようだ。日本種は名前がおもしろい。蝦夷錦、酒中花、白玉、加茂本阿弥、ト伴、光源氏、紅月、太郎冠者、数奇屋侘助、などなど。洋種はカタカナ名で姿も派手。ことしはもう花もおしまいの時期でちょっと残念だった。
車窓から見える桜も満開。こどもの国の桜の木は丈高く、枝も縦横に延びて、丘ぜんたいが薄いピンクのグラデーションで覆われている。周りに見えるのは樹と空だけ。街の桜とはちがって天真爛漫だった。
もう二十年くらい前だと思う。単純作業をしながら聴いていたラジオで、資生堂が「お花」の安達家から椿のコレクションを買い取って、こどもの国に寄贈した、という話題があった。(そのころはツバキというシャンプーはまだなかったけど。笑)何千本とかの巨大なコレクションというので、見てみたいなあと思ったことも思い出して、機会を狙っていた。そしてきょうはその日。椿の森を歩くのにもってこいの暖かさだったし、仕事は中休みだったし。
椿の森には山茶花も含めると600種、7000本あると案内板には書かれていた。接ぎ木で殖やしてもいるようだ。日本種は名前がおもしろい。蝦夷錦、酒中花、白玉、加茂本阿弥、ト伴、光源氏、紅月、太郎冠者、数奇屋侘助、などなど。洋種はカタカナ名で姿も派手。ことしはもう花もおしまいの時期でちょっと残念だった。
車窓から見える桜も満開。こどもの国の桜の木は丈高く、枝も縦横に延びて、丘ぜんたいが薄いピンクのグラデーションで覆われている。周りに見えるのは樹と空だけ。街の桜とはちがって天真爛漫だった。
by suigyu21
| 2010-04-06 23:58
|
Comments(0)