それなのに、なぜ?
製本ワークショップが無事にすんだ。
習うことは好きだけれど、教えるのは苦手。(それなのになぜ? まったくです)習う立場からすると、ちゃんとした教科書があらまほしい。そういうのを一回ごとにあらかじめ作って配ったらどうかしら、と相棒の四釜さんに言うと、いや、やりません、とキッパリ言われるのだった。そしてそれはおそらく正解なのですね。小さな部分のやりそこないはいつもついてまわるにしても、出来上がったものに失敗作というものはないし、そこから次に開いていくことができる。
この誇らしげなひとたちを見よ!
野口さん
さがさん
糊の使いかたはいつも謎です。ボンドの容器には「水溶性」と書いてあるけれど、あの不透明な白さや粘り気を見ると、水となかがよいとは到底思えない。でも水を加えるとちゃんと均一に混ざり合って、扱いやすくなる。強い接着力が必要なときはボンド、紙と紙を貼り合わせるときはやまと糊、紙と他の素材(布や皮など)を貼り合わせるときはボンド、とやっとおおまかにわかってきた。
習うことは好きだけれど、教えるのは苦手。(それなのになぜ? まったくです)習う立場からすると、ちゃんとした教科書があらまほしい。そういうのを一回ごとにあらかじめ作って配ったらどうかしら、と相棒の四釜さんに言うと、いや、やりません、とキッパリ言われるのだった。そしてそれはおそらく正解なのですね。小さな部分のやりそこないはいつもついてまわるにしても、出来上がったものに失敗作というものはないし、そこから次に開いていくことができる。
この誇らしげなひとたちを見よ!
野口さん
さがさん
糊の使いかたはいつも謎です。ボンドの容器には「水溶性」と書いてあるけれど、あの不透明な白さや粘り気を見ると、水となかがよいとは到底思えない。でも水を加えるとちゃんと均一に混ざり合って、扱いやすくなる。強い接着力が必要なときはボンド、紙と紙を貼り合わせるときはやまと糊、紙と他の素材(布や皮など)を貼り合わせるときはボンド、とやっとおおまかにわかってきた。
by suigyu21
| 2009-11-09 21:20
|
Comments(0)