人気ブログランキング | 話題のタグを見る

水牛だより

ひとりのときに

高橋茅香子『ひとりのときに』(2022年 horobooks)を少しずつ、ひとりのときに読んだ。拙者著『水牛のように』のふた月あとにおなじhorobooksから出たこの本は、おなじ判型で、姉妹のように見えるのがうれしい。本が出た時期でいうと、わずかな差で『水牛のように』が姉で『ひとりのときに』が妹だが、茅香子さんは1938年寅年生まれで、わたしより8歳年上の先輩だ。

月刊のミニコミ「水牛通信」を出していたころ、その編集や執筆を担当した人のなかで、1938年寅年生まれの人が多かったのはどういう偶然だったのか。編集委員会(自称)には津野海太郎さん、平野甲賀さん、鎌田慧さん、高橋悠治さんがいて、茅香子さんと林のり子さんは原稿を書いてくれたり、いろんなイヴェントを助けてくれた。彼らの一年下には藤本和子さんと片岡義男さんがいる。戦争に向かうころに生まれたこどもの数は少なかったことを思えば、小さな集団としては、とても偏っていたことに間違いはない。

閑話休題。

『ひとりのときに』を読むと、こういうふうに年齢を重ねられたらいいなと思うし、平易な書きかたのせいか、案外かんたんにできそうな気がしてしまうけれど、実際にはそうはいかない。たとえば、朝日新聞社をリタイアしてから続けている英文翻訳塾を、コロナ禍でもずっと対面でおこなった事実ひとつをとっても、そこにゆるぎない強さを感じる。声高になにかを主張したりしないこの強さは、茅香子さんのパズルの強さと根はおなじなのではないかと思ったりする。オセロが流行していたとき、勝ち抜き大会で東京都の代表になるくらい強いのだ。ひとりで出来るパズルをいくつかおしえてもらって、いまもときどきはまるが、楽しむわりに、わたしの成功率はとても低い。だから茅香子さんのその強さが特別であることはよくわかる。

98字で、という制約を自分でつくって日記を書くのも、ひとりのときにふさわしい強さだ。ウエブではずっと読み続けている。ほぼリアルタイムの楽しみだ。本になって2021年という一年分をまとめて読むと、具体的なことは書かれていないけれど、茅香子さんにとっての私的な出来ごとがあると同時に、その年にわたしが経験したことと重なる出来ごともあって、同じ時間を生きていたことにしみじみとした。もっともっとひとりで遊ぼう、とも思った。

昨年の秋に、とあるコンサート会場のロビーで会った茅香子さんは、杖を持ってはいたけれど、真っ白な髪に軽いウエーブがかかっていて、すてきだった。思わず「かわいい!」と言ってしまったっけ。



# by suigyu21 | 2023-03-19 20:47 | Comments(0)

田川律さん R.I.P.

もう先月になってしまったが、田川律さんの訃報が届いた。SNSで歌っている田川さんの写真を見ることはあったけれど、ずいぶん長いこと会っていなかった。そして、もう会えない。ちょっとだけ田川さんのごく個人的な思い出を。

80年代の水牛通信のころは田川さんを含めて、みんなと頻繁に会っていた。連絡手段は手紙か電話だけだったから、なににつけても会う必要があったのだ。そのころの田川さんの住まいは上野毛だった。田川さんの前立腺肥大の手術に付き添ったことがあった。それまでいっしょに暮らしていた女性と別れたばかりだったので、手術室のそばの部屋で、手術が終わるのを待って結果を聞く役目を引き受ける適当な人がいなかったから、病院も近いことだし、と引き受けた。手術は無事に終わった。二日くらいたって、お見舞いに行ってみると、同じ病室に入院している人の中心になって、おもしろおかしい話をしているようだった。入院二日ですでに病室の主のようになっていた。

上野毛の部屋も何度か訪ねた。太った猫が二匹いた。彼女たちに向かって、「かわいいね」とか「きれいね」というと、その言葉がわかるらしく、とたんに得意そうな顔と態度になる。縦に並べられているLPの背中は猫たちの爪研ぎに使われて、ボロボロ。なにのLPやらまったくわからない。おいとまするころには私の衣服には猫の白っぽい毛が無数についていたが、飼い主の田川さんの衣服にはついていないのは不思議だった。猫や犬を飼っている人はみなそうなのだろうか。

田川さんの服装はいつも目立っていた。派手な色をたくさん身につけている。はじめて会うひとはギョッとするかもしれないけれど、すぐに慣れて、それが田川さんなのだと思うようになる。靴は左右おなじのを履いていたと思うが(左右で色のちがう靴を履いていたのはジョン・ゾーンだった)、ソックスは左右そろっていないこともあった。そのころの田川さんは、自分の着るセーターを熱心に自分で編んでいた。太い糸と太い針で、大きな目のメリヤス編みだけのアバウトな編みかただったけれど、前後の見頃や袖、襟周りなど、すべてが色違いの原色の組み合わせで、編んでいるときから、いかにも田川さんらしい雰囲気があった。太い糸と針なので出来上がるのは早く、出来上がったらすぐに来て歩くから、会った人はみな新しいセーターに注目して、何か言う。それがうれしそうだった。

毎朝、どうやって着るものを選ぶのかと訊いたことがあった。洗濯したものを重ねてあるやろ、その一番上にあるものを順番に着るだけや、とのことで、そういえばそうでなくては成立しないファッション、というか、組み合わせだったな。さすがに舞台監督の仕事のときだけは黒一色でまとめていたけれど。

当時、田川さんが仲良くしている女の人はだいたい20代中頃だった。田川さん自身は毎年歳をとるのに、入れ替わる女の人はいつも同じようなお年頃。モテていたのだろうけど、そのわりには入れ替わりの頻度が高かったのはなぜだろう。

田川さんはいつも次の予定が決まっている忙しい人だったので、会うのはふつうは2時間くらいだった。もっとも長くいっしょにいたのは、冬の旅のツアーのとき。斉藤晴彦さんと高橋悠治さんがステージに立って演奏する人で、田川さんとわたしはその他の業務を担当した。ステージ以外ではわりと神経質な斉藤さんをいつも何気なく気にかけていた田川さんだった。旭川の駅前で、小沢昭一さんと偶然に出会ったときには、双方の全員がみな少し興奮して、その場だけ花が開いたようにはなやいだのもなつかしい。


# by suigyu21 | 2023-02-19 19:46 | Comments(0)

冬至から

冬至の次の日はもう春で、その次の日はクリスマスイヴ。すぐに新しい年がやってくる。年末のこのあわただしさに慣れることがない。

冬になると、毎年深谷ネギをたくさんいただく。採れたてで水分をたくさん含んだ太い白いネギは、どうやって食べてもおいしい。白いところだけを柔らかく蒸して、塩とごま油で食べるのは、おどろきのおいしさだ。『ウー・ウェンの「ネギが、おいしい」』というレシピの本を買って、冬になるとそのなかのいくつかをためしてみている。蒸すのはこの本の最初に載っているのだ。醤油や味噌で炒めたり、素揚げにしたり、毎日のようにネギそのものをおいしく食べるのは冬のすばらしさだと思う。

今年はこの本のなかのネギうどんとネギ焼きそばに目覚めた。ネギをじっくりと炒めて醤油と黒酢で味をつける。うどんのときは炒めたネギに水を加えて煮立ててからうどんを入れる。焼きそばは味をつけたネギと炒め合わせるだけ。読んだだけではあまりおいしそうに思えず、これまでためしたことがなかったのだが、やってみたら、とてもおいしい。ネギの味が全体にひろがっていて、黒酢がそれをまとめている。深谷ネギは一本だけ炒める。うどん一個や焼きそば一個よりネギの量が多いので、それもおいしさの理由かもしれない。二人で麺ひとつで満ち足りる。

親族のあつまりのとき、メンバーのひとりだった就学前の男の子がアンパンマンのフィギュアをいくつか握りしめていた。誰が好きなの?と訊いてみると、ナガネギマン、という意外な答えがかえってきた。どんなキャラクターなのかよく知らないが、きっと少数派に違いない。こういうこどもが少数派のままにあまり苦労しないで生きていける世界であってほしい。
# by suigyu21 | 2022-12-28 19:34 | Comments(0)

冬の旅は春の歌

きょうから冬だというようにどんよりした日、12月が始まった。

 ミュラー--緑の草はどこにある?
 思い出の世界のなかに。
 もしわたしの心が流れる血液ならば
 流れるそのすべてはわたしの顔だ。
「冬の旅」全体が、まさに春の歌である。
 時間が突然溶ける。自然は、もはや流れる喜びに他ならない。泉と山々では、氷が溶けてゆく。過去が溶けるということが、天候=時間(le temps)なのだ。往古のきらめきが、春なのである。
(パスカル・キニャール『深淵』村中由美子訳 水声社2022)

ことしはまだ一度も「冬の旅」をきいていない。よくないことだ。YouTubeにはたくさんの「冬の旅」がある。いろんなピアニストといろんな歌手。たくさんあるからといって、次々ときいてみるのがいいとは限らない。
「冬の旅」は24曲もあるので、きくたびごとに好みの曲がかわったりする。去年は「まぼろし」がとてもよかった。山本清多さんの、うたえる訳もよい。

  美しい光に
  魅かれ いざなわれて
  まぼろしの光と
  知りながら なのに
  ああ 惨めすぎると
  人は 身をまかせる
  たとえ まぼろしでも
  温かい家と 愛らしいあの娘の
  たとえ まぼろしでも


# by suigyu21 | 2022-12-01 14:43 | Comments(0)

危険に近づく

10月最後の日曜日の朝、ツイッターにおしえてもらった世界の森の音を集めたサイトで、日本や東南アジアやヨーロッパやブラジルなどの森の音を聴く。木々の葉ずれの音、風の音、鳥の声、雨の音、流れる水の音、などに耳をすます。音だけなのがとてもいい。静かな森はどこにもないことがわかる。
https://timberfestival.org.uk/soundsoftheforest-soundmap/

新しく出た本をあれこれ見ていて、『いきている山』に注目する。スコットランド北東部の村に生まれたナン・シェパードが1944年から45年ごろに執筆したものらしい。
「スコットランド北東部のケアンゴーム山群。深成岩塊が突き上げられ、氷と水の力により削られてできた約4000フィート(1219m)の山々。プラトーが広がり、湖や池が点在し、泉が湧く。この地にほど近いアバディーンに生を享けた作家ナン・シェパード(1893-1981)は、生涯、この山に通い、この山を愛した。
ナンの登山は、高さや速さを競うものではない。山の「内側」や「奥地」を求めて山に入る。山に会いに行き、山と共に過ごす。ナンは犬のように山々を歩き回る。五感を解放し、いきている山の営み――光、影、水、風、土、岩、木、草花、虫、鳥、獣、雨、雪、人――に出会い直す。」とある。犬のように山々を歩き回る人の本の序文はロバート・マクファーレンが書いていて、そのタイトルは「我歩く、ゆえに我あり」とある。読まなくては!
https://www.msz.co.jp/book/detail/09529/

「書物は危険なものかもしれないが、それ以上に、ありとあらゆる危険をみずから引き受けているのが読書である。
 読書は、読む行為に全霊を傾ける人々を完全に変貌させる体験だ。真の書物を部屋の片隅でしっかりと握りしめていなければならない。なぜなら、真の書物は共同体の慣習に逆らうものだからだ。読書する人は「別世界」、部屋の壁の隅の自分だけの「片隅」に独りで生きる。こうして、読者は書物を通して、都市にいながらにして、かつて体験した孤独が穿つ深淵にたった独りで、身をもって対峙するのである。読んでいる書物のページをただめくるだけで、たったそれだけで、読者は彼自身を生み出した(性的な、家族の、社会的な)裂け目を裂き続ける。」(パスカル・キニャール『静かな小舟』小川美登里訳 水声社2019)


# by suigyu21 | 2022-11-01 10:31 | Comments(0)