人気ブログランキング | 話題のタグを見る

水牛だより

青空文庫はカノンを撹乱する

元旦に公開された青空文庫のそらもようは「カノンを撹乱するために――青空文庫に本を持ち寄ること」と題されている。そうなのよね、とカノンを撹乱するために、という文言にひとりで深くうなずく。首が折れそうなほど深くうなずいた。
収録作品数が二万近くなると、なんとなくではあっても、最初に計画や設計のようなものがあって、それに沿って構築してきたような感じがするかもしれないが、青空文庫にはそんなことはまったくないのだった。それぞれの理由があってそれぞれが公開したい作品を持ち寄って、いまがある。公開のための条件がクリアされているなら、作品は受け入れられたから。

月に一度、水牛を更新するときに、その月の水牛について短いテキストを書いている。寄せられたテキストを公開準備完了にしてから、最後にそのテキストを書くので、時間はあまりない。そのテキストの冒頭に、「一月」とか「二月」とか、月の名前が入っている短いテキストを引用しようと思いついた。もうだいぶ前のことだ。「五月」についてはハイネの詩を覚えていたので、それがきっかけだったかもしれない。ちょうどそのころだったか、いやもっと前だったか、青空文庫のなかの全文検索ができるようになったので、その機能を使ってみようと思ったのだ。すると。

月がかわる二、三日前くらいに検索してみると、どの月についても、とうていすべてを読むことができないほどの検索結果が出てくることを発見した。その無数ともいえる検索結果のなかで、毎月かならず上位にヒットするのが片山廣子の「或る国のこよみ」だった。ファイルを開いて見てみると、ヒットする理由はすぐにわかった。ケルトのこよみが以下のように綴られている。

  一月  霊はまだ目がさめぬ
  二月  虹を織る
  三月  雨のなかに微笑する
  四月  白と緑の衣を着る
  五月  世界の青春
  六月  壮厳
  七月  二つの世界にゐる
  八月  色彩
  九月  美を夢みる
  十月  溜息する
  十一月 おとろへる
  十二月 眠る

どこかの月は引用したと思うが、どの月だったかな、もう忘れてしまった。
なんども片山廣子という名前を見るので、これもなにかの縁と、他のエッセイを読んでみたら、たちまちとりこになった。たとえば「赤とピンクの世界」は一度読んだら忘れられない。赤貧というびんばふではなく、ピンクいろぐらゐのびんばふの世界について。青空文庫で公開されているものだけでは飽き足らず、わたしの書斎と呼んでいる近くの図書館で片山廣子と翻訳用のペンネーム松村みね子の著作はすべて読み、伝記も読んだ。

元旦のそらもようのなかの一節にはこうある。
「青空文庫の総合インデックスを開いたとき、全文検索を行ったとき、閲覧アプリでランダムに選び出されたとき、多くの作品のなかからひとつ、カノンを攪乱するような作品が現れて偶然目にとまる――そのような瞬間が生み出せるようなアーカイヴを、意志の積み重ねの結果として築いてきたのです。」

わたしの片山廣子との出会いはまさに、この具体的な体験だったと思う。全文検索が可能だからこそ体験できた。その後もときどき自分の関心のあるちょっとした単語を検索の窓に入れてみる。たとえば、ボタンとかマッチなど、具体的でちいさなものがよいように思う。思いもよらない結果が出てくるとうれしい。カノンを撹乱するような作品が現れるとさらにうれしい。青空文庫でアンソロジーを作ってみたらおもしろいだろうなあ。


# by suigyu21 | 2024-02-01 18:52 | Comments(0)

太陽の光を撮ってみる

快晴の冬の日には太陽の光が家のなかにも届いて、壁やドアなどにおもいがけない模様をつくる。模様に気がついてぼんやり見ているうちに光はすぐにうつろい、模様も消えていく。光の模様は写真に写るのだろうかとカメラを向けてシャッターを押してみると、その瞬間がきれいに固定されて残るのだった。

太陽の光を撮ってみる_c0127043_19500761.jpg

太陽の光を撮ってみる_c0127043_19462453.jpg


# by suigyu21 | 2023-11-30 19:53 | Comments(0)

10月29日(日)は満月

10月29日、午後の明るい時間に入院中の友人を訪ねた。ベッドの脇にすわって、彼の右手を握ったままでしばらくおしゃべりを楽しむ。娑婆では手を握るどころか触ったこともないのに、まるで約束をしたように、お互いの手がすっと相手の手に伸びていくのは不思議なことだった。
日曜日の病院は人が少なくて静かだ。病気のひとたちにはあれこれ不平不満はあるみたいだけど、基本的には休日でもきちんとケアされている。帰り道、数人しか乗っていないバスのなかで、ガザではこいういう病院も爆撃されていることを思う。

病院の霊安室はたいてい地下にあって、霊安室というよりは死んだばかりの死体置き場という感じが濃厚にただよっていることが多い。でもそうとばかりはいえない。埼玉県立小児医療センターの霊安室は病院の最上階にあるという。そこでは外の光が山本容子さん作のステンドグラス「星めぐりの歌」を通して部屋に満ちている。明るい光に包まれた亡骸から、ちいさな人のたましいは軽々と空をめざし、どこかで世界と混じりあうのだろう。こんなふうに、たましいの安らかさを願う明るいひかりがもっともっとあってもいいのにと思う。
パレスティナの子どもたちが腕に油性ペンで名前を書かれている映像を見た。彼らが死んだときにすぐ身元がわかるように、という理由だった。たましいの安らかさなど、どこにもない。
水牛楽団のレパートリーに「パレスティナのこどものかみさまへのてがみ」という歌があったが、そのころより事態がよくなっているとはとうてい思えない。世界は分断を深め、武器は威力を増している。どこかに明るさはあるのだろうか。

日暮れから顔を出しはじめた満月を中天まで見届けながら、春に亡くなった友人をふと思う。この美しい満月を彼が見ることはぜったいにない。しかし、わたしが見ている空間のどこかに彼のスピリッツは存在しているのだから、別世界にいながらいっしょにいるのだと思うことにした。

十月はたそがれの月。その最後の日曜日の夜、満月を眺めながら、わたしは東京に生きていた。


# by suigyu21 | 2023-10-31 15:00 | Comments(0)

はじめて会ったその日から

夜になって窓をあけていると、秋の虫の音が聞こえてくるようになった。吹く風はほんの少しずつすずしくなって、ここちよいこともある。時は過ぎゆく。

緩和ケアの病棟に入院している友を訪ねた。暑い夏の盛りの暑い暑い午後だった。病室に入ると、彼女はベッドの上で上半身をおこしていた。わたしの顔を見ると、にっこりしつつ、両手のひらを上に向けて、肩をすくめる。「お手上げ、ってこと?」とわたし。「ケ・セラ・セラよ」と彼女。深刻な事態に少し緊張していたが、どんな事態であれ、会えばいつもとおなじなので、つい笑ってしまう。

大学の入学式の日、彼女の視線とわたしの視線が強烈に交わった。自分たち二人以外のなにかの力が働いたみたいに強烈だった。3秒くらいそのまま見つめ合って、それからお互いににっこりと近づき、そのとき以来の友である。
はじめて会ったその日から時の過ぎゆくままに、ほぼ60年。そのあいだには、お互いにいろんなことがあり、楽しいことはもちろんだが、楽しいとはいえないこともあった。だが、それらについて語っているうちに、どんなこともいつしか笑いに昇華されていくのがわたしたちだった。

最近、といっても還暦を過ぎてからは、もっと歳をとってからのことをよく話題にした。人間ひとりなら立って半畳、寝て一畳あればいいのだから、もしものときには二人で四畳半の部屋にいっしょに住めばなんとかなるんじゃない? というのが発端のアイディアで、その後は四畳半に暮らすふたりがどのようにボケていくのか、あれこれ想像を逞しくして、これでもかというくらいに話しては笑うのを楽しんだ。ああ、バカらしい。
しかし、そういう愉快な未来は、来ない、ということが明らかになってしまった。だから彼女に頼んだ。もしもわたしが80歳を過ぎてものうのうと生きていたら、テキトーに迎えに来てね、と。わかったわ、忘れないようにする、と彼女は答えた。「忘れないようにする」という言いかたがとても彼女らしい。忘れていなければ迎えに来てくれるだろう、キサス・キサス・キサス。

ひんやりとした手を握ったあとで、病室を出るときは、最初に出会ったときほどではないけれど、強く視線を交わして、またね、と言いあって手を振った。さよならはいらない。


# by suigyu21 | 2023-08-29 22:54 | Comments(0)

塩を食う

今月はじめに、藤本和子さんの『砂漠の教室』が河出文庫になった。うれしい。「塩食い会」と称して、岸本佐知子さん、くぼたのぞみさん、斎藤真理子さんとつどい、藤本さんの著書の復刊を願って、そのためにできることはやってきた。運良くというべきか、機が熟したからというべきか、『塩を食う女たち』が岩波現代文庫になったのが2018年だった。四人で盛大に乾杯したときには、次は『ブルースだってただの唄』よね、と全員の意見が一致し、現実にちくま文庫になったのが2020年。2022年には『イリノイ遠景近景』もおなじ編集者の手によって、ちくま文庫に加わった。そのたびに祝杯をあげた「塩食い会」だが、『砂漠の教室』はむずかしいかもね、と言い合っていたのだった。しかし、われわれの思惑をこえて、『砂漠の教室』は四冊めの文庫になった。だからとてもうれしい。長いこと絶版だった本が文庫になって、「本」というブツがこの世界にたくさん存在するようになってよかった。これから先、古書になったとしても、読む人はきっといるだろう。そのためにも本がなくては。

「塩食い会」の願いは、次の世代の人たちに藤本さんの著作を読んでもらいたいという、とても単純で素朴なものだったと思う。最近、榎本空『それで君の声はどこにあるんだ? 黒人神学から学んだこと』(岩波書店 2022)を読んだ。この本のなかに、『塩を食う女たち』に藤本和子さんが書いたことばが出てくる。「塩食い会」の願ったとおりだ。あまりにもうれしかったので、その箇所だけ引用しておきたい。かいつまんで本の内容を紹介するよりずっと本質が伝わると思うから。

 *

イエスの福音とは、黒人が黒人として自らの存在を受け入れることだ。創造の神は私たちを愛しているのだから。自分を憎むのはやめにしよう。黒い肌を十分に抱きしめ、誇りにしよう。黒いことは美しいのだ。ジェイムズ・ブラウンが歌ったではないか、それこそがイエスの解放の業(わざ)なのだ。黒人の信仰を指して、「頑固なまでの生の肯定」と書いたのは藤本和子だが(これもまたなんと生き生きとした言葉だろう)、それを徹頭徹尾、神学の言葉で表現したのが、コーンという神学者だった。黒人神学の「黒人」はマルコムから、「神学」はマーティンから。コーンはよくそう言っていたが、当時のアメリカ社会にあってそんな混淆は、私たちが想像するよりもずっと奇妙で、危うく、向こう見ずな行為であったに違いない。

黒人を人間以下の存在として、社会の底に留め置くという白人優越主義の構造は、四〇〇年間、その表情を変えながら、温存されてきた。デュボイスがいたにもかかわらず、フレデリック・ダグラスがいたにもかかわらず、ゾラ・ニール・ハーストンやアイダ・B・ウェルズがいたにもかかわらず、公民権運動やブラック・パワー運動があったにもかかわらず、オクタヴィア・バトラーやラルフ・エリスンがいたにもかかわらず、ファニー・ルー・ヘイマーやエラ・ベイカーがいたにもかかわらず、ブラック・ライヴズ・マター運動があるにもかかわらず。いや、そんな認識可能な名をもたない、黒人たちの美しい生の実験の瞬間が無数にあったにもかかわらず。

偶然生き残った人びとは、藤本和子が黒人の経験を形容して使った言葉を借りるなら、「生きのびる意志を持続」させてきた者でもあるからだ。それは偶然であり、しかし彼らが掴み取った必然である。運命であり、しかし彼らが受け入れた使命である。だからこそ、生き残りという言葉で自らを呼んでいくことには、人間の命に厚顔無恥にも優劣をつくりだす権力へ抵抗するような尊厳に溢れた響きがあるそ、何よりも、生き残ることが叶わなかった人びととの、肉体的で、霊的、歴史的な結びつきを手繰り寄せるような祈りがある。
 警察の暴力の生き残りである黒人は、リンチの生き残りでもあり、奴隷制の生き残りでもある。そうやって生き残りとしての自己を掴み取ることで生きのびながら、私が出会った黒人たちは、先に死んでいった者たちとの関係を築き、築き直した。そんな手製の特別な系図が、今もなお死の隣にある彼らの生を支えている。そして、ことキリスト者にとって、生き残ることの叶わなかった人びとと生き残った人びとが、細やかな織物のように編み込む系図は、そのまま、白人キリスト教が押しつけたキリストを飛び越えて、二〇〇〇年前のイエスまで悠々と遡っていく。そうやって過去との特異な関係を取り結ぶという終わりのない行為を、信仰を呼ぶのではないか。

 *

『塩を食う女たち』が出版されたとき、榎本さんはまだこの世に登場していなかった。ふたりの年齢は50歳ほどちがう。それでもこうして、ことばは響き合う。感度の高いアンテナと、それを受けとめるナイーヴな感受性とはふたりに共通しているみたいだ。榎本さんの翻訳書『誰にも言わないと言ったけれど-黒人神学と私-』(ジェイムズ・H.コーン著 新教出版社 2020)も読んでみようと思う。


# by suigyu21 | 2023-06-26 17:13 | Comments(0)